昨年の始まり頃に断捨離をはじめて,1ヶ月に1回くらいのペースで不用品を整理しています
要らないかな?と思った物をとりあえず1つの袋にまとめておいて,袋がいっぱいになったら捨ててます
![びった。](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/03/bbe81368bb385b06362b5dece51677f7.jpg)
それって断捨離?ただのお片付けのような?
本当は『1日1捨』を実践したいのだけどなかなかうまくいかない
今後はそれを目標にするとして,まずは捨てることに慣れていかないとね
処分する物
- キッチン小物
- お鍋
- タンブラー
- 衣類
- 寝具
![](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_20190904_135040-1024x1024.jpg)
10年くらい前に流行ったグッチ裕三プロデュースのお玉とフライ返しは一人暮らしの時から使っている物
思い出深い品だけど処分
と思ったら,息子が砂場用のおもちゃに仲間入りさせてました
![息子くん](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/03/b11981691a6af37c9bb560e9f00d358a.jpg)
お砂掘るのにちょーだい!
息子の愛用品になったようで嬉しい限りです
![](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_20190302_113052-1024x1024.jpg)
だいぶ色あせてきた鍋敷き
最近は出番が少ないので処分します
![](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_20191220_110309-1024x1024.jpg)
お鍋は4つ
独身時代から使っているお鍋は小さくて使い勝手が悪くなったので処分
スキレットは数年前に流行ったから買ってみたけど私の料理の仕方には合わないので使わなくなりました,よって処分
どんなに流行っても自分にとって使い勝手が悪ければダメですね
![びった。](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/03/bbe81368bb385b06362b5dece51677f7.jpg)
流行り物が良い物とは限らない!
あとは誰が買ったのか分からない&使わないお鍋と,壊れたアイロンを処分
![](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_20190904_135148-1024x1024.jpg)
タンブラーは3つ処分
粗品や景品でもらうけど,こういうのって使わないことが多い
ティファールのタンブラーはもったいない気もしたけど,5年くらい一度も使わなかったので処分
![](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_20190924_085800-1024x1024.jpg)
古くなったシーツや布団カバー,カーテンなども処分
あとは衣類を少し処分
ストレスから快感へ
『整理整頓,片付け』が苦手で,『捨てる』行為はストレスでしかなかった私だけど,
不要なものを少しずつでも処分するように意識して実行することで
ストレスが快感へと変わってきたように感じます
![びった。](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/03/bbe81368bb385b06362b5dece51677f7.jpg)
これって良い兆候なんじゃない♪
ミニマリストやシンプリストの人たちも最初はこんな感じだったのかな?
私もいつかは・・・
![びった。](https://kimamaniyururi.com/wp-content/uploads/2020/03/bbe81368bb385b06362b5dece51677f7.jpg)
それはムリでしょ
ムリのない範囲で断捨離を続けていこうと思います
目指せスッキリ生活!
===============
今日も来てくれてありがとう♡
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ](https://b.blogmura.com/lifestyle/naturallife/88_31.gif)
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m04/banner_br_tulip.gif)
人気ブログランキング
コメント